本記事では、強度行動障害の定義とその具体的な行動例、原因および適切な対応方法について詳しく説明いたします。強度行動障害は、本人および周囲の生活に深刻な影響を与えるため、早期の理解と支援が不可欠です。子どもの特性と環境や関わり方のミスマッチが主な原因であるため、適切な対応策を講じることが重要です。また、家族の負担を軽減するためのレスパイトケアの重要性についても触れ、具体的な支援サービスの利用方法を解説します。最後に、相談先や福祉サービスの利用手順を詳述し、強度行動障害のある方が安心して生活できる環境を整えるための総合的なガイドラインを提供します。
1. 強度行動障害とは
強度行動障害とは、本人の健康を著しく損なう行動や、周囲の人々に大きな影響を及ぼす行動が高い頻度で継続して起こる状態を指します。この状態は、特別な支援が必要な状態とされ、行政や福祉の分野で支援を判断するために用いられる用語です。具体的には、子どもが「自分自身の体を叩く」「頭を壁にぶつける」「他の子どもを叩く」「道路に飛び出す」といった行動が頻繁に見られる場合、強度行動障害に該当する可能性があります。
この障害は、医学的な診断名ではなく、支援を必要とする状態を明確にするための概念です。強度行動障害は、行動が本人の健康や周囲の生活に深刻な影響を与えるため、支援の必要性が高いとされます。このような行動は、単なる行動の問題ではなく、しばしば知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)などの特性に起因するものです。
強度行動障害の具体例としては、自傷行為や他傷行為、物の破壊、異食行為、睡眠の乱れなどが挙げられます。自傷行為には、自分の体を激しく叩く、爪を剥がすなどがあります。他傷行為には、他人に噛みつく、蹴る、殴る、髪を引っ張るなどが含まれます。物の破壊行為には、家具や窓ガラスを壊すことがあり、異食行為には食べ物以外のものを食べる行動が含まれます。睡眠の乱れは、昼夜逆転や夜間に暴力的な行動を起こすことを指します。
これらの行動が頻繁に見られる場合、子どもやその家族にとって非常に大きな負担となります。強度行動障害は、子どもの特性と周囲の環境や関わり方のミスマッチによって引き起こされることが多いです。特に、コミュニケーションが苦手、強いこだわりがある、衝動性が高い、感覚過敏があるといった特性を持つ子どもにおいて、そのような行動が顕著に現れることがあります。
強度行動障害は、特に思春期以降に顕在化しやすくなりますが、早期の段階から適切な支援を受けることが重要です。早期の介入によって、行動の改善や適応能力の向上が期待できます。支援の内容としては、環境の整備や適切な関わり方の指導、行動療法などが含まれます。強度行動障害を持つ子どもたちが、安心して生活できる環境を整えることが求められます。
このように、強度行動障害は本人と周囲の人々の生活に大きな影響を与えるため、理解と適切な支援が重要です。周囲の人々が強度行動障害について理解を深め、適切な支援を提供することで、子どもたちの生活の質を向上させることが可能になります。支援機関や専門家の協力を得ながら、個々のニーズに合った支援を行うことが求められます。
2. 強度行動障害の具体的な行動例
強度行動障害の具体的な行動例は多岐にわたり、日常生活において大きな問題となることが少なくありません。厚生労働省の報告書によると、強度行動障害のある方には以下のような行動が見られます。
ひどい自傷
自傷行為は、肉が見えるほど自分の体を叩く、頭を壁に強く打ち付ける、爪を剥がすなどの行動が含まれます。これらの行動は、本人の健康に深刻な影響を及ぼし、時には緊急の医療処置が必要となることもあります。
強い他傷
他傷行為には、他人に噛みつく、蹴る、殴る、髪を引っ張る、頭突きをするなどがあります。これらの行動は、周囲の人々に対して直接的な危害を加えるため、周囲の安全を確保するために緊急対応が求められます。また、これらの行動は学校や公共の場でも発生することがあり、他者との関係構築に大きな障害となります。
激しいこだわり
激しいこだわりは、特定の物事に対して強い執着を示し、そのこだわりが満たされないと激しく抵抗することがあります。例えば、服を脱ぐことを強く拒む、外出を強く拒否する、遠く離れた場所に何度も戻ろうとするなどの行動が見られます。このような行動は、本人の生活の質に大きな影響を及ぼし、家族や支援者にとっても大きな負担となります。
激しいもの壊し
もの壊しには、ガラス、家具、ドア、茶碗、椅子、眼鏡などを破壊する行動が含まれます。このような行動は、周囲の環境に大きな損害を与えるだけでなく、破壊行動に巻き込まれた人々にも危険をもたらします。また、物を壊すことで本人自身にも危害が及ぶ可能性が高く、迅速な対応が必要です。
睡眠の大きな乱れ
睡眠の乱れは、昼夜逆転してしまう、夜間にベッドにいられず人や物に危害を加えるなどの行動が含まれます。このような行動は、本人の健康に悪影響を及ぼし、日中の活動にも支障をきたします。適切な睡眠環境を整えることが重要ですが、支援が必要なケースが多いです。
食事関係の強い障害
食事の際にテーブルごとひっくり返す、食器を投げる、椅子に座っていられず皆と一緒に食事できないなどの行動があります。さらに、便や釘、石などの異物を食べることもあります。これらの行動は、食事の時間を混乱させ、本人の健康に深刻な影響を与えます。
排泄関係の強い障害
便を手でこねる、便を投げる、便を壁に擦り付けるなどの行動が含まれます。また、強迫的に排尿排便行為を繰り返すこともあります。このような行動は、衛生面での問題を引き起こし、日常生活の質を大きく損ないます。
これらの行動は、強度行動障害のある方が示す具体的な例ですが、それぞれの行動には個人差があります。強度行動障害のある方への支援には、これらの行動の背景や原因を理解し、適切な対応を取ることが重要です。また、周囲の理解と協力が不可欠であり、専門家の助言や支援を受けながら、適切な対応策を講じることが求められます。
3. 強度行動障害の原因
強度行動障害の原因は多岐にわたりますが、大きく分けて子どもの特性と環境および関わりのミスマッチに起因することが多いです。これらの要因が複雑に絡み合うことで、行動障害が顕在化しやすくなります。
3.1 子どもの特性
強度行動障害の背景には、知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)といった発達障害が関与していることが多いです。これらの障害を持つ子どもたちは、以下のような特性を示すことがあります。
- 社会性の特性
社会性の特性として、他者への関心が薄いことや他者の意図を察知するのが難しいことがあります。これにより、周囲の人々との適切なコミュニケーションが取れず、誤解やトラブルが生じやすくなります。また、周囲で起こっていることへの関心が薄いことや、周囲から期待されていることの理解が難しいといった状況認識の困難さも見られます。 - コミュニケーションの特性
コミュニケーションの特性として、話し言葉の理解が難しいことや、あいまいな表現が苦手であることがあります。言葉で自分の気持ちや意図を伝えることが難しいため、非言語的なコミュニケーションに依存することが多くなります。これにより、状況に合わせた振る舞いが難しくなり、表情や目線などの非言語的コミュニケーションの理解も困難です。 - こだわりの特性
こだわりの特性として、特定の刺激や活動に強く執着し、それを止めたり切り替えたりすることが難しいことがあります。例えば、同じルーティンを繰り返すことに強い安心感を抱く一方で、少しでも変化があると強い不安を感じることがあります。また、自分のやり方に固執し、柔軟に対応することが難しいという特性もあります。 - 感覚の特性
感覚の特性として、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚といった五感に対して過敏または鈍麻(感覚が鈍い)であることがあります。例えば、光や音に対して過敏に反応する子どもは、日常生活での些細な刺激にも強いストレスを感じることがあります。また、前庭覚(重力や体の傾き、スピードなどを感じる感覚)にも特有の感覚があり、これが行動に影響を与えることがあります。感覚の過敏や鈍麻が原因で、特定の行動を起こしやすくなることが多いです。
さらに、衝動性が高い場合、感情のコントロールが難しく、突発的に飛び出したり、大声をあげたりすることがあります。このような行動は、周囲の人々にとっても予測が難しく、大きなストレスとなります。
3.2 環境と関わり
強度行動障害は、子どもの特性と周囲の環境や関わり方とのミスマッチによって引き起こされることが多いです。特に、子どもがその特性を持っている場合、周囲の環境や関わり方が適切でないと、行動問題が顕在化しやすくなります。
- 環境の影響
環境要因としては、過度な刺激が挙げられます。例えば、感覚過敏の子どもにとっては、日常生活での音や光、匂いなどが強いストレスとなり、行動問題を引き起こすことがあります。このため、環境の調整が重要となります。静かな環境を提供することや、過剰な刺激を避ける工夫が必要です。また、適切なスペースや安心できる場所を確保することも、子どもの行動を安定させるために重要です。 - 関わり方の影響
関わり方としては、周囲の人々が子どもの特性を理解し、適切に対応することが求められます。例えば、コミュニケーションの困難さを理解し、わかりやすく指示を出すことや、予測可能なルーティンを提供することが有効です。また、子どもの強いこだわりや衝動性に対して柔軟に対応し、無理な要求を避けることが大切です。叩き返す、力ずくで抑えるといった対応は逆効果となり、行動問題をさらに悪化させることがあります。
周囲の理解と協力が欠かせません。特に、家族や教育者、支援者が連携して対応することが求められます。専門家の助言を受けながら、個々の子どものニーズに合わせた支援を行うことが重要です。
このように、強度行動障害の原因は、子どもの特性と環境および関わり方のミスマッチにあります。適切な環境調整と関わり方の改善を通じて、子どもの行動問題を軽減し、生活の質を向上させることが可能です。
4. 強度行動障害のある方への対応
強度行動障害のある方に対しては、適切な対応が非常に重要です。これらの対応は、本人の行動を安定させ、生活の質を向上させるために欠かせません。以下では、対応の基本原則と居住内の配慮について詳しく説明します。
4.1 対応の基本原則
強度行動障害のある方への対応では、子どもの特性と周囲の環境のミスマッチを解消することが重要です。厚生労働省の「強度行動障害のある人を支えるための5つの原則」を参考に、基本的な対応の原則を説明します。
- 安定して通える日中活動
強度行動障害のある方には、日中に個別のスペースや決まった日課がある、落ち着いて過ごせる場所が必要です。例えば、家庭での生活が難しい場合は、デイサービスや児童発達支援センターなどの施設を利用することが考えられます。これらの場所では、個別の支援が行われ、安心して過ごせる環境が提供されます。また、活動中は支援者が健康や安全に配慮しながらサポートします。 - 住内の物理的構造化
居住内の環境を物理的に整えることも重要です。強度行動障害のある方は、環境からの刺激に対して敏感なことが多いため、音や光の刺激を少なくする対策が求められます。例えば、遮光カーテンを使用して部屋を暗くする、静かな場所を作るなどが効果的です。また、家具の配置を工夫して、安全な空間を確保することも重要です。 - ひとりで過ごせる活動
強度行動障害のある方が一人で過ごせる活動を提供することも大切です。例えば、好きな本を読む、パズルをする、音楽を聴くなどの活動を用意することで、本人が安心して一人の時間を過ごせるようになります。一人で過ごすことができると、本人のストレスが軽減され、行動の安定にもつながります。 - 確固としたスケジュール
強度行動障害のある方には、一定のルールや先の見通しがあると比較的落ち着くことが多いです。毎日のスケジュールを明確にし、予定の変更がある場合には、事前に伝えておくことが重要です。例えば、カレンダーやタイムテーブルを用意し、視覚的にスケジュールを示すことで、本人が安心感を持つことができます。 - 移動手段の確保
外出時には、強度行動障害のある方が安心できる移動手段を確保することが求められます。例えば、混雑を避けるために、車での移動を選ぶことや、公共交通機関を利用する際には、静かな時間帯を選ぶことが考えられます。これにより、移動中のストレスを軽減し、外出を楽しむことができるようになります。
これらの対応策を講じることで、強度行動障害のある方の生活環境が整い、行動の安定が図られます。また、家族や支援者が適切に対応することで、本人の生活の質が向上し、家族全体の負担も軽減されます。
4.2 居住内の配慮
強度行動障害のある方の居住内の環境を整えることは、行動の安定にとって非常に重要です。以下に、具体的な配慮事項を挙げます。
- 環境の物理的構造化
居住内の環境を物理的に整えることは、強度行動障害のある方が安心して過ごせる空間を作るために重要です。音や光の刺激を減らすために、遮光カーテンや防音材を使用することが有効です。また、家具の配置を工夫して、安全な空間を確保することも大切です。例えば、鋭利な角がない家具を選ぶ、転倒しにくい配置にするなどの工夫が求められます。 - 安全なスペースの確保
強度行動障害のある方には、安心して過ごせる安全なスペースを確保することが必要です。このスペースは、外部の刺激を最小限に抑え、本人がリラックスできる場所であることが重要です。例えば、静かで落ち着いた部屋を用意し、好きなものを置いておくことで、ストレスの軽減を図ります。また、ドアや窓に安全装置を取り付け、外部からの侵入を防ぐことも重要です。 - 感覚過敏への対応
感覚過敏がある場合、視覚、聴覚、触覚、嗅覚などの刺激を適切にコントロールすることが求められます。例えば、視覚的な刺激を減らすために、部屋の色調を落ち着いた色にする、光を和らげる照明を使用することが効果的です。聴覚的な刺激を減らすためには、防音材を使用したり、静かな音楽を流すなどの工夫が考えられます。触覚や嗅覚に対しても、柔らかい素材の家具や香りの少ない洗剤を使用するなどの配慮が必要です。 - 日常生活のリズムの確立
強度行動障害のある方にとって、一定のリズムで生活することが安定に繋がります。毎日のスケジュールを明確にし、規則正しい生活を送ることで、安心感を得られます。例えば、食事の時間や就寝の時間を固定し、同じルーティンを繰り返すことが効果的です。スケジュールの変更がある場合には、事前に説明し、視覚的に示すことで理解を助けます。 - 適切なサポートの提供
家族や支援者が強度行動障害のある方に適切なサポートを提供することが重要です。コミュニケーションの困難さを理解し、わかりやすい指示を出すこと、無理な要求を避けることが求められます。また、強度行動障害のある方が安心して過ごせるよう、適切な環境を整えるための専門的な助言や支援を受けることが必要です。定期的な見直しと調整を行い、個々のニーズに合わせた対応を行うことが大切です。
これらの居住内の配慮を実践することで、強度行動障害のある方が安全で安心して過ごせる環境を提供し、行動の安定と生活の質の向上を図ることができます。
5. 家族のサポート:レスパイトケアの重要性
強度行動障害のある子どもを育てる家族にとって、その負担は計り知れません。子どもの行動に対応しながら日常生活を維持することは、精神的にも肉体的にも非常に大きなストレスとなります。ここで重要なのが、家族のサポートとしてのレスパイトケアです。レスパイトケアは、家族が一時的に介護や看護から解放され、休息を取るための仕組みであり、家族の精神的・身体的負担を軽減するための重要な支援サービスです。
- レスパイトケアとは
レスパイトケアとは、「小休止」や「息抜き」を意味し、介護者が自分の時間を持つことができるように支援するサービスです。強度行動障害のある子どもを育てる家族にとって、24時間365日目を離せない状況は非常に過酷です。レスパイトケアを利用することで、家族は一時的に介護から解放され、心身のリフレッシュを図ることができます。 - レスパイトケアの具体的なサービス
レスパイトケアには、様々な形態があります。例えば、ショートステイ施設を利用する方法があります。ショートステイ施設では、短期間子どもを預かり、専門的なスタッフがケアを行います。これにより、家族は数日間の休息を取ることができます。
また、訪問介護サービスもレスパイトケアの一環として提供されています。訪問介護では、専門のスタッフが自宅に訪問し、子どものケアを代行します。このサービスを利用することで、家族は外出したり、自分の時間を過ごしたりすることが可能になります。
さらに、デイサービスも有効なレスパイトケアの手段です。デイサービスでは、日中の数時間、子どもを預かり、さまざまな活動を通じて子どものケアを行います。これにより、家族は日中の数時間、自分の時間を持つことができます。
5.1 レスパイトケアの利用方法
レスパイトケアを利用するためには、まず自治体や福祉機関に相談することが重要です。相談支援事業所や地域の福祉窓口に問い合わせると、適切なサービスの情報を提供してもらえます。また、サービスの利用には申請手続きが必要となる場合がありますので、早めに手続きを進めることが望ましいです。
具体的な利用方法としては、まず相談支援員と面談を行い、家族の状況やニーズを詳しく説明します。その上で、適切なレスパイトケアのプランを作成してもらいます。利用するサービスによっては、定期的な利用や緊急時の利用も可能ですので、計画的に活用することが重要です。
5.2 レスパイトケアの効果
レスパイトケアを利用することで、家族の精神的・身体的負担が軽減されるだけでなく、長期的なケアを続けるためのエネルギーを蓄えることができます。家族がリフレッシュすることで、再び子どもに向き合う気力が回復し、より質の高いケアを提供することが可能となります。
さらに、レスパイトケアを利用することで、家族の健康維持にも繋がります。介護や看護の負担が軽減されることで、家族自身の健康状態を維持することができ、結果的に子どもに対するケアの質も向上します。
5.3 緊急時のレスパイトケア
緊急時にも利用できるレスパイトケアのサービスがあると安心です。例えば、家族が急な病気や事故で介護を続けることが難しくなった場合、緊急一時サービスを利用することができます。このサービスは、突然の事態にも対応できるよう、事前に登録しておくことが重要です。
5.4 レスパイトケアの重要性
強度行動障害のある子どもを育てる家族にとって、レスパイトケアは単なる「息抜き」以上の意味を持ちます。定期的な休息とリフレッシュは、家族が長期的に介護を続けるための基盤となります。また、家族が健全な状態を保つことが、子どもに対するケアの質を維持し、向上させることにも繋がります。
家族が心身ともに健康であることが、強度行動障害のある子どもにとっても最良の環境を提供することに繋がります。レスパイトケアの重要性を理解し、積極的に利用することで、家族全体の生活の質を向上させることができます。これにより、子どもも家族も安心して日常生活を送ることができるようになります。
家族が適切な支援を受けることで、強度行動障害のある子どもたちがより良い環境で成長できるようになります。レスパイトケアは、そのための重要な支援策の一つです。
6. 強度行動障害についての相談先
強度行動障害のある方やその家族が適切な支援を受けるためには、信頼できる相談先を見つけることが重要です。相談先では、強度行動障害に関する情報提供や具体的な支援策の提案を受けることができます。以下では、代表的な相談先とその役割について詳しく説明します。
6.1 相談支援事業所
相談支援事業所は、障害のある方が地域で自立した日常生活を送るために様々な支援を行う機関です。強度行動障害についても、専門の相談支援員が対応してくれます。ここでは、家族や本人の困りごとに対してヒアリングを行い、適切な支援策を提案します。
まず、相談支援事業所では、専門の相談支援員が家族や本人の状況を詳しく聞き取ります。このヒアリングを基に、どのような障害福祉サービスが利用できるかを検討し、家族や本人の希望も考慮した支援計画を立てます。この計画には、日常生活の支援や行動援護、短期入所など、具体的なサービス内容が含まれます。
また、相談支援事業所では、支援機関との連絡調整や、サービス等利用計画の作成、定期的な計画の見直し(モニタリング)も行います。これにより、常に最適な支援が提供されるようになります。
6.2 自治体の障害福祉窓口
強度行動障害についての相談は、自治体の障害福祉窓口でも受け付けています。自治体の窓口では、地域の実情に合わせた支援策を提案してくれます。例えば、強度行動障害に関する具体的な相談先や利用できる福祉サービスの情報を提供してくれます。
自治体の障害福祉窓口に問い合わせると、適切な相談支援事業所を紹介してもらえます。自治体が運営する相談支援事業所だけでなく、自治体から指定を受けた「特定相談支援事業所」や「一般相談支援事業所」、その地域の中心となる「基幹相談支援事業所」などもあります。これにより、地域のニーズに合わせた支援が受けられます。
6.3 専門医療機関
強度行動障害に関する専門的な相談は、専門医療機関でも行っています。特に、発達障害や知的障害に詳しい専門医がいる病院やクリニックでは、行動の評価や適切な治療方法を提案してくれます。専門医療機関では、行動療法や薬物療法など、医療的な支援も受けることができます。
6.4 障害者支援施設
地域には、強度行動障害のある方を支援するための施設がいくつか存在します。例えば、児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどがあります。これらの施設では、日中の活動を通じて子どもの発達をサポートし、行動の安定を図ります。また、保護者に対する支援も行っており、日常生活での具体的なアドバイスや相談を受けることができます。
6.5 障害福祉サービス等情報公表制度
強度行動障害のある方が利用できる障害福祉サービスは、インターネットを通じて検索することも可能です。「障害福祉サービス等情報公表制度」により、全国の障害福祉サービス事業所の情報が公開されています。これにより、最寄りの支援施設や利用できるサービスの詳細を確認することができます。
強度行動障害についての相談先は、相談支援事業所、自治体の障害福祉窓口、専門医療機関、障害者支援施設など多岐にわたります。これらの機関を利用することで、適切な支援を受けることができ、本人と家族の生活の質を向上させることが可能です。まずは、身近な相談先に問い合わせてみることが第一歩です。
7. 障害福祉サービスの利用方法
強度行動障害のある方が適切な支援を受けるためには、障害福祉サービスの利用方法を正しく理解することが重要です。ここでは、在宅で受ける支援、施設で受ける支援、そして支援を受けるまでの流れについて詳しく説明します。
7.1 在宅で受ける支援
在宅で受ける支援には、行動援護、重度障害者等包括支援、重度訪問介護などがあります。これらのサービスは、家庭内での生活を支援し、強度行動障害のある方が安全かつ快適に過ごせるようにするために提供されます。
- 行動援護
行動援護は、自傷行為や異食などがあり、行動の際に介護を必要とする方に対して提供されます。このサービスでは、行動に伴う危険を回避するための援護や外出時の介護が行われます。例えば、日常生活での行動のサポートや、外出先での安全確保などが含まれます。 - 重度障害者等包括支援
重度障害者等包括支援は、重度の障害があり、多くの種類の支援が必要な方に対して提供されます。このサービスでは、居宅介護、行動援護など包括的な支援が提供され、日常生活の様々な場面で必要なサポートを一括して受けることができます。 - 重度訪問介護
重度訪問介護は、重度の障害がある方に対して、入浴、排泄、食事の身体介護、家事援助、コミュニケーション支援、外出時の移動介護など、総合的な支援を提供します。このサービスを利用することで、在宅での生活がより安全で快適なものとなり、家族の負担も軽減されます。
7.2 施設で受ける支援
施設で受ける支援には、施設入所支援、短期入所(ショートステイ)、共同生活援助(グループホーム)などがあります。これらの施設サービスは、在宅での生活が難しい場合や、家族の負担を軽減するために提供されます。
- 施設入所支援
施設入所支援は、施設に入居している方に対して、主に夜間の入浴、排泄、食事などの介護を提供するサービスです。このサービスを利用することで、夜間の安全が確保され、本人の生活の質が向上します。 - 短期入所(ショートステイ)
短期入所(ショートステイ)は、介護者が不在となる際に、一時的に施設で介護や支援を提供するサービスです。例えば、家族が旅行や病気などで一時的に介護ができない場合に利用されます。このサービスは、障害のある方だけでなく、家族の休息やリフレッシュのためにも重要です。 - 共同生活援助(グループホーム)
共同生活援助(グループホーム)は、地域で他の人と共同生活をしている方に対して、主に夜間における入浴、排泄、食事の介護や日常生活の支援を提供するサービスです。グループホームでは、共に生活する仲間と協力しながら生活を営むことで、社会的なつながりを持ちながら安心して暮らすことができます。
7.3 支援を受けるまでの流れ
障害福祉サービスを利用するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。以下では、支援を受けるまでの流れを詳しく説明します。
- 相談・申請
まず、強度行動障害のある方やその家族は、お住まいの自治体の相談支援事業所や障害福祉窓口に相談します。ここで、支援が必要な状況や希望するサービスについて詳しく話し合います。相談の結果として、障害福祉サービスの利用意思が固まった場合、自治体の窓口で正式な申請を行います。 - 障害支援区分の認定調査
申請後、自治体の職員が「障害支援区分」の認定調査を行います。障害支援区分は、障害の特性や心身の状態から必要とされる支援を6段階に区分したもので、この区分によって受けることができるサービスの内容が決まります。認定調査は、本人や家族の意見を聞きながら、実際の生活状況を確認するために行われます。 - サービス等利用計画案提出
認定調査の結果を基に、本人や家族の意向を踏まえて「サービス等利用計画案」を作成します。この計画案は、基本的に「指定特定相談支援事業者」が作成し、自治体へ提出します。計画案には、どのサービスをどの程度利用するかが具体的に記載されます。 - 受給者証の交付
サービス等利用計画案や自治体の調査結果を基に、障害福祉サービスの利用が認められると、「受給者証」が交付されます。受給者証には、利用できるサービスの種類や量(時間)が記載されています。これを基に、実際のサービス利用が開始されます。 - 利用開始
受給者証が交付された後、本人や家族は実際にサービスを提供する事業所と契約を結び、サービスの利用を開始します。サービス利用中も、定期的に相談支援事業所が計画の見直しを行い、適切なサービスが提供され続けるように調整します。
このように、障害福祉サービスを利用するためには、いくつかの手続きを踏む必要がありますが、相談支援事業所や自治体の支援を受けながら進めることで、スムーズに利用開始できるようになります。これにより、強度行動障害のある方が適切な支援を受け、安心して生活できる環境が整います。
まとめ
強度行動障害は、本人の健康や周囲の生活に深刻な影響を与える行動が特徴的で、適切な支援が必要です。これには在宅での支援や施設での支援があり、行動援護や重度訪問介護、ショートステイなど多岐にわたるサービスが提供されています。これらの支援を受けるには、自治体の窓口や相談支援事業所を通じて申請し、適切な計画を立てることが重要です。また、家族の負担を軽減するためにレスパイトケアの利用も推奨されます。家族と本人が安心して生活できるよう、アートキッズ療育桜新町などの専門機関と連携し、適切な支援を受けることが大切です。